クラゲ                  

 

海中をプカプカ気ままに漂っているのは誰だ。クラゲだ。水母、海月だ。 

クラゲ専門の漁もあって獲るのは()(ぜん)クラゲ。備前は今の岡山県。昔は瀬戸内海がクラゲの主産地だった。だが今は有明海(ありあけかい)が中心。ミョウバンをまぶして干して、きざんで、中国料理などに使う。見た目クズ(葛)かと思って食べるとコリコリ歯ごたえがあるのがそれ。頭(傘部分)が洗面器ほどもあるオバケクラゲだから、これを食うなどはお化けもびっくりだ。でも、知らぬが仏。大概だれでも一度や二度は食べている。        

 

とれとれ新鮮クラゲに醤油か(みつ)でもかけて食ってみようか。生で食うならミズクラゲがうまそうだ。ほどよい大きさで涼しげな美人クラゲである。少し大きなので赤クラゲというのも居るがこれはダメ。クラゲ毒が間違って鼻に入るとクシャミが出て止まらなくなる。その毒は脚の部分(刺胞)にある。釣り糸にこの毒脚がからまることがあって、素手で取ると指先がピリピリする。その手のままで汗をぬぐうと額が腫れる。私はクラゲ慣れして案外平気だ。釣り糸にまとわりついたクラゲを気味悪がる仲間に、「平気へいき、手でぬぐい取ったらええのや」と言った。ふと気がつくと仲間の様子が変だった。やられた、やられた。よく手を洗うように言ったが後の祭りだ。  

 

海岸でクシャミが出たら、それは浜に打ち上げられた赤クラゲの残骸が乾燥し粉になって、風に吹かれて鼻腔に入ったのである。マンガ・カムイ伝の著者白土三平氏によると、赤クラゲを干して粉にして、忍法クシャミの術に使うそうだ。

ヘッ、ヘッ、へェ〜クション!

 

注・クラゲ毒に慣れるなんぞは医学的にはあり得ないそうだ。毒にやられるつど身体は毒に鋭敏に反応するようになるらしい。強がり言うたが心当たりがないわけではない。